今回の記事は前回の続きと考えてください。
(参考:基本の返済方式10種!カードローンの返済方式を確認しよう

この記事では上記の記事にてご紹介した10種の返済方法それぞれについて、具体的な数字を使って返済シミュレーションをしてみたいと思います。

返済方式10種それぞれの返済金額シミュレーション

まず仮定として下記の状況を設定します。

■ 借入金額:100万円
■ 実質年率:15%
■ 目安となる返済期間:2年
元利均等返済方式

元利均等返済の毎月の返済額は、以下の式で求められます。

元利均等返済方式の返済額計算式

元利均等返済方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 4万8487円(元金分:3万5987円  利息分:1万2500円)
2か月目 4万8487円(元金分:3万6437円  利息分:1万2510円)
3か月目 4万8487円(元金分:3万6892円  利息分:1万1595円)


22か月目 4万8487円(元金分:4万6713円  利息分:1774円)
23か月目 4万8487円(元金分:4万7249円  利息分:1190円)
24か月目 4万8477円(元金分:4万7879円  利息分:598円)
総返済額 116万3680円(元金分:100万円  利息分:16万3680円)
元金均等返済方式

まずは返済期間から月々返済する元金分の返済額を決定します。

100万円 ÷ 2年 ÷ 12か月 = 約4万1667円

後は、毎月の借入残高に応じて利息分の返済額が決まり、その合計額が月々の返済額となります。

15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
4万1667円 + 1万2500円 = 5万3996円
⇒ 返済額 = 5万4167円

【返済2か月目】
100万円 – 4万1667円 = 95万8333円(借入残高)
95万8333円 × 1.25% = 約1万1979円(利息分)
4万1667円 + 1万1979円 = 5万3646円
⇒ 返済額 = 5万3646円

以降、繰り返し

元金均等返済方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 5万4167円(元金分:4万1667円  利息分:1万2500円)
2か月目 5万3646円(元金分:4万1667円  利息分:1万1979円)
3か月目 5万3125円(元金分:4万1667円  利息分:1万1458円)


22か月目 4万3229円(元金分:4万1667円  利息分:1562円)
23か月目 4万2709円(元金分:4万1667円  利息分:2709円)
24か月目 4万2180円(元金分:4万1659円  利息分:521円)
総返済額 115万6248円(元金分:100万円  利息分:15万6248円)
元利定額リボルビング方式

契約時に月々の返済額を決めて借入します。
ここでは、仮に4万円とした場合を考えてみます。

15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
返済額:4万円
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
4万円 – 1万2500円 = 2万7500円(元金分)

【返済2か月目】
返済額:4万円
100万円 – 2万7500円 = 97万2500円(借入残高)
97万2500円 × 1.25% = 約1万2157円(利息分)
4万円 – 1万2157円 = 2万7843円(元金分)

以降、繰り返し

元利定額リボルビング方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 4万円(元金分:2万7500円  利息分:1万2500円)
2か月目 4万円(元金分:2万7843円  利息分:1万2157円)
3か月目 4万円(元金分:2万8191円  利息分:1万1809円)


29か月目 4万円(元金分:3万8939円  利息分:1061円)
30か月目 4万円(元金分:3万9426円  利息分:574円)
31か月目 6551円(元金分:6470円  利息分:81円)
総返済額 120万6551円(元金分:100万円  利息分:20万6551円)

元利均等返済方式・元金均等返済方式等に比べ、半年以上も返済期間が延びることに注目です。

元金定額リボルビング方式

契約時に月々の元金分の返済額を決めて借入します。
ここでは、仮に4万円とした場合を考えてみます。

15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
元金分の返済額:4万円
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
4万円 + 1万2500円 = 5万2500円(返済額)

【返済2か月目】
元金分の返済額:4万円
100万円 – 4万円 = 96万円(借入残高)
96万円 × 1.25% = 1万2000円(利息分)
4万円 + 1万2000円 = 5万2000円(返済額)

以降、繰り返し

元金定額リボルビング方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 5万2500円(元金分:4万円  利息分:1万2500円)
2か月目 5万2000円(元金分:4万円  利息分:1万2157円)
3か月目 5万1500円(元金分:4万円  利息分:1万1809円)


23か月目 4万1500円(元金分:4万円  利息分:1500円)
24か月目 4万1000円(元金分:4万円  利息分:1000円)
25か月目 4万500円(元金分:4万円  利息分:500円)
総返済額 116万2500円(元金分:100万円  利息分:16万2500円)
元利定率リボルビング方式

契約時に月々の返済額を借入残高の何%とするかを決めて借入します。
ここでは、仮に4%とした場合を考えてみます。

15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
100万円 × 4% = 4万円(返済額)
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
4万円 – 1万2500円 = 2万7500円(元金分)

【返済2か月目】
100万円 – 2万7500円 = 97万2500円(借入残高)
97万2500円 × 4% = 3万8900円(返済額)
97万2500円 × 1.25% = 約1万2157円(利息分)
3万8900円 – 1万2157円 = 2万6743円(元金分)

以降、繰り返し

元利定率リボルビング方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 4万円(元金分:2万7500円  利息分:1万2500円)
2か月目 3万8900円(元金分:2万6743円  利息分:1万2157円)


49か月目 1万490円(元金分:7211円  利息分:3279円)
50か月目 1万202円(元金分:7014円  利息分:3279円)
51か月目 9921円(元金分:6820円  利息分:3279円)


98か月目 2676円(元金分:1839円  利息分:837円)
99か月目 2602円(元金分:1788円  利息分:814円)
100か月目 2531円(元金分:1740円  利息分:791円)


総返済額(100か月目まで) 136万5127円(元金分:93万8485円  利息分:42万6642円)

返済額が借入残高の○%という形で決まるので、当然ですが、繰り上げ返済をしないと永遠に支払いが終わりません。
借入残高を常に確認し、しっかりと繰り上げ返済をするようにしてください。

元金定率リボルビング方式

契約時に月々の元金分の返済額を借入残高の何%とするかを決めて借入します。
ここでは、仮に4%とした場合を考えてみます。

15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
100万円 × 4% = 4万円(元金分)
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
4万円 + 1万2500円 = 5万2500円(返済額)

【返済2か月目】
100万円 – 4万円 = 96万円(借入残高)
96万円 × 4% = 3万8400円(元金分)
96万円 × 1.25% = 1万2000円(利息分)
3万8400円 – 1万2000円 = 5万400円(返済分)

以降、繰り返し

元金定率リボルビング方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 5万2500円(元金分:4万円  利息分:1万2500円)
2か月目 5万400円(元金分:3万8400円  利息分:1万2000円)


49か月目 7400円(元金分:5638円  利息分:1762円)
50か月目 7104円(元金分:5412円  利息分:1692円)
51か月目 6820円(元金分:5196円  利息分:1624円)


98か月目 1002円(元金分:763円  利息分:239円)
99か月目 961円(元金分:763円  利息分:239円)
100か月目 923円(元金分:703円  利息分:220円)


総返済額(100か月目まで) 129万0406円(元金分:98万3141円  利息分:30万7265円)

こちらも返済額が借入残高の○%という形で決まるので、当然ですが、繰り上げ返済をしないと永遠に支払いが終わりません。
借入残高を常に確認し、しっかりと繰り上げ返済をするようにしてください。

残高スライド元利定額リボルビング方式

契約時に借入残高ごとの月々の返済額が決まっている状態で借入します。
ここでは、仮に下記の通りの内容で返済額が決まっていた場合を想定します。

借入残高 返済額
90万円以上120万円未満 5万円
60万円以上90万円未満 4万円
30万円以上60万円未満 3万円
30万円未満 2万円
15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
⇒ 返済額:5万円
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
5万円 – 1万2500円 = 3万7500円(元金分)

【返済2か月目】
100万円 – 3万7500円 = 96万2500円(借入残高)
⇒ 返済額:5万円
96万2500円 × 1.25% = 1万2032円(利息分)
5万円 – 1万2032円 = 3万7968円(元金分)

以降、繰り返し

残高スライド元利定額リボルビング方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 5万円(元金分:3万7500円  利息分:1万2500円)
2か月目 5万円(元金分:3万7968円  利息分:1万2032円)
3か月目 5万円(元金分:3万8443円  利息分:1万1557円)


39か月目 2万円(元金分:1万9282円  利息分:718円)
40か月目 2万円(元金分:1万9523円  利息分:477円)
41か月目 1万8867円(元金分:1万8634円  利息分:233円)
総返済額 122万8867円(元金分:100万円  利息分:22万8867円)

元利均等返済方式・元金均等返済方式等に比べ、1年半近くも返済期間が延びることに注目です。

残高スライド元金定額リボルビング方式

契約時に借入残高ごとの月々の元気分返済額が決まっている状態で借入します。
ここでは、仮に下記の通りの内容で返済額が決まっていた場合を想定します。

借入残高 元金分の返済額
90万円以上120万円未満 5万円
60万円以上90万円未満 4万円
30万円以上60万円未満 3万円
30万円未満 2万円
15% ÷ 12 = 1.25%(月当たりの利率)

【返済1か月目】
100万円 – 0円 = 100万円(借入残高)
⇒ 元金分:5万円
100万円 × 1.25% = 1万2500円(利息分)
5万円 + 1万2500円 = 6万2500円(返済額)

【返済2か月目】
100万円 – 5万円 = 95万円(借入残高)
⇒ 元金分:5万円
96万2500円 × 1.25% = 1万1875円(利息分)
5万円 + 1万1875円 = 6万1875円(返済額)

以降、繰り返し

残高スライド元金定額リボルビング方式の返済スケジュール(イメージ)
1か月目 6万2500円(元金分:5万円  利息分:1万2500円)
2か月目 6万1875円(元金分:5万円  利息分:1万1875円)
3か月目 6万1250円(元金分:5万円  利息分:1万1250円)


32か月目 2万625円(元金分:2万円  利息分:625円)
33か月目 2万375円(元金分:2万円  利息分:375円)
34か月目 1万125円(元金分:2万円  利息分:125円)
総返済額 117万8375円(元金分:100万円  利息分:17万8375円)
元利定率リボルビング方式
元金定率リボルビング方式

申し訳ございませんが割愛させていただきます。

元利定率リボルビング方式元金定率リボルビング方式の場合とほぼ同一で、返済期間がさらに長くなります。

まとめ

実際には、返済方式によって利率は異なりますし、同じ返済方式でもカードローン・キャッシングの提供会社によっても変わります。

カードローン・キャッシングのご利用の際には、返済方式を良く確認し、計画的に借り入れを行うようにしてください。